三方よしカレンダー

2021年12月19日日曜日

第168回三方よし研修会のご報告

 

168回三方よし研修会が開催されましたので、報告いたします。

東近江医師会さんの当番で在宅医療・介護をテーマに、「家栽の人」や、「はっぴーえんど』」の著者 魚戸おさむ先生にお越し頂き特別講座を開催しました。
魚戸先生には、幼少期の活動、漫画との出会い、お母さまの影響、そして漫画家への転機などを丁寧に、時には裏話も交えてお話して頂きました。
ハッピーエンドを描く際に、医師の方々とお会いされて感じられたことは、漫画家の仕事とも重なるところがあり、人を介してする仕事であるとのこと。先生方の患者さんと関わる姿、笑顔を見て、素晴らしい仕事だと確信し「はっぴーえんど」を描けたことを嬉しく感じているとのことです。

 






QAコーナー:魚戸先生に質問にお答えして頂きました。
Q:漫画でトロフィーを取られましたが、まだありますか?
A:落としてしまって先端が折れていますが、まだ大切にとってあります。トロフィーを頂いたのは、その1回きりです。(時々、出してきて初心を思い出しています。)
感想:在宅のことを知らないと言っておられましたが、一般の方も知らないと思います。我々も、もっとアピールしないといけないと思っています
Q:小野先生は僕の高校の先輩です。虎姫高校で、小野先生のお父さんに物理を教えてもらっていました。
A:小野先生には、現場を朝から夕方まで見せて頂いたが、とても忙しくてお話をゆっくりできなかったのが残念でした。
A:在宅医療は世の中にあまり知られていない。漫画で少しでも知って頂ければと思います
Q:ハッピーエンドの漫画、難しい本を読むより、漫画やネットなどアクセスしやすいところにあるのが良いと思います。
A:本当はこの本を、医療関係の本と共にならべてほしいが、並べ方にも決まりがあるようで、漫画のコーナー以外にはおいて頂けないのが残念です。
A:先生のお話を聞けてよかったです。私も自分が思ったコーナーに置いて頂けないことはありました。「さよなら」の看取りの本が、離婚のコーナーに置かれている() 今日はありがとうございました。
Q:先生のイラストは若作りして描かれていますか?
A:どうなんだろう。タッフからは似ていますねって、メントもいただいています。
Q:在宅に同行されて、ドクターといかれて、訪問看護も入れてほしいなって思います。
A:何人もの先生が、訪問看護さんがいなければ、僕たちは何の役にもたたないんですよって言われていました。そういうことを聞いて、訪問看護師のことも少し書きました。連載が続いたら、もっと看護師さんのことも描きたかったです。又、連載が続いていたら、次は花戸s先生にお話を聞きいきたいと思っていました。(花戸先生の著書「ごはんが食べれなくなったらどうしますか?」は何度も読み、付箋だらけになっています。)
Q:在宅は医師だけでなく、薬剤師さんやケアマネさんもいるので、是非取り上げてほしいなって思います。
Q:今日の魚戸先生のお話、小さいころにジャンプなど読んでいたので、今日はとっても楽しかったです。
A:ハッピーエンドはゴルゴ13などが掲載されている雑誌でしたが、アンケートでは女性の方から好評でした。女性は在宅医療に関心を持たれていますが、男性は病気を持っているのに、なるべく考えないようにされているのではと感じています。
Q:女性の方がリアリストかもしれません。
A:男性も一回読んだらいいって感じです。前のめりになってくるのは女性の方です。
Q:ハッピーエンドを描かれたきっかけは?
A:義理の母がガンになった時に、娘の旦那が漫画家をしていることを話した際に、是非がん患者の方に言われと聞き、頭の隅にずっとあった。食育の漫画を描いた後に、医者の漫画を描きたい、具体的には在宅医療に関わる医師といったら編集者はとても驚かれた。(編集者はスパードクターをイメージされていたから・・。)
Q:どうして在宅医師?
A:義理の母は、病院を出たのち、在宅医療を受けていました。たまたま家にお見舞いに行った際に、お医者さんが自宅に来ていた。世間話などもして先生が帰る際に、バイバイって手を振って笑顔で帰られた。
医師を漫画にと思ったときに、先生の本に出会い、お話を聞いてみて、描くテーマとして絶対おもしろいと考えた。僕の両親も、妻の両親もガンで死んでいるので、身近な存在。ガンで死ぬことも日常の延長、それを特別視することはおかしいのではというのが、きっかけです。

 

「はっぴーえんど」に関わられた先生方にも多数ご参加くださいました。


今後の活動について
20221月より、実在の人物を取り上げた問題作品を「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載される予定です。


研究会後には三方よし懇親会で、ほっと一息(^^)

2021年11月18日木曜日

第167回三方よし研究会のご報告

今回も第167回三方よし研究会がオンラインにより開催されましたので、ここに報告いたします。




日時:令和3年11月18日(木)18:30~20:30

会場:ZOOMによるWEB開催

(当番:びわこリハビリテーション専門職大学)

 

【ゴール】

○地域の中での大学の役割を知ってもらう。

○ノーリフティングケアについて理解する。

○介護者の身体的負担の軽減方法について検討する。

 

【情報提供】

田内さんより

近江八幡にて整体院を行っています。ご興味のある方はぜひご連絡下さい。


 

 楠神さんより

I-martスーパーマーケットにてヘルス&ワーク倶楽部を立ち上げました。ご興味のある方はぜひご連絡下さい。

 


 

【山川正信学長よりの挨拶】

当大学は昨年できてから、即戦力・実践力の養成に力を入れてきました。色んな地域に出向き、現場で生かせるように貢献していきたい。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



進行 岩崎さん



【本学の取り組み】

理学療法学科 山内正雄学科長より


・地域共生社会の実現に向けて、生涯スポーツ論、労働衛生論、災害支援論、ボランティア論、子育て支援論、教育支援論、地域共生論といった科目を用意しており、キャリア形成に向けてヘルスプロモーション、生涯スポーツ、生活工学を柱に様々な学習、実習を行っている。

・実践として北坂地区にて高齢者体操教室を開催したり、環びわ湖大学・地域コンソーシアム大学地域連携課題解決支援事業へ参画している。東近江市在住の高齢者へのいきいき体操健康講座、まちリハ体力測定へも参画している。



【学習会】

『テーマ1』

「介護する人・される人にとって、安全で快適な介護を実現する〜ノーリフティングケア」

作業療法学科 垰田和史教授より




・介護する人の健康問題としては、腰痛・肩こり・ケガ・心身疲労・コロナ感染がある。そのうち看護職、介護職での腰痛発生率は5割と非常に高い。

・腰痛は負傷に起因する疾病の37%を占め、業種別発生割合では保健衛生すなわち介護看護業界が35%を占めている。

・腰痛を引き起こす業種別にみると、昔多かった製造業や運輸交通業は対策が取られ年々件数が減っているが、保険衛生業は右肩上がりとなっている現状がある。

・腰痛の発生要因としては、作業要因・環境要因・疲労回復阻害要因・個人的要因・ストレス要因の5つが世界的に認められている。

・イスなら4つの支えがあるが、人間の腰は一本の支えしかない。

・この点世界から日本は遅れてしまい、欧米では抱き抱えるのは法律違反となっている。

・職場における腰痛予防対策指針が出され、2013年に改定されたが、そこで介護者、看護師の腰痛をなくすために示された原則として、抱き抱えての介助をさせてはいけない、ノーリフティングケアの実施が示された。

・具体的な器具として、移動式または固定式のリフト、スライディングシートなどがある。

・日本では高知県が全国で一番進んでおり、ノーリフティングケア宣言を行い、全県一丸となって取り組みを行なっている。

・高知県では1億4千万かけて対策を行なっており、滋賀県も高知県を真似て3年前から社協を中心に取り組みを行なっている。

・全国の社会福祉施設における死傷病災害件数では、全国平均が右肩上がりなのに対し、高知県だけが下げ止まっている。そのため他県から高知県に介護者がやってくる状況まで出てきている。

・ノーリフティングケアが利用者さんの安全につながり、結果外来受診の減少にまでつながっている。

・びわこリハビリテーション専門職大学は、ノーリフティングケアの普及を応援しています。








『テーマ2』

「誰かに伝えたくなる!?在宅介護者に向けたスライディングシートの使い方」

作業療法学科 鈴木先生



理学療法学科 川崎先生、山口先生



・スライディングシート動画の紹介

・滋賀県ではノーリフティング=「抱え上げない介護」という言葉で広めようとしている

・今はこんなように介護が変わってきている。興味のある方はノーリフト協会のホームページをご覧ください。




【グループワーク】

進行:花戸先生

テーマ「介護者の負担を軽減するには?」

・介護者の身体的な負担にはどのようなものがあるか?

・身体的な負担を軽減するにはどのような方法があるか?



【発表】 

G

・スライディングシートは素晴らしい。

・特に介護する方、家族さんに伝えたい、知ってほしい。

・側臥位で使っている場面、新たな使い方を知れた。

・介護される側の気持ちも考えることができた。

・リフトについては、大きさなど在宅では使いづらい。

・スライディングシートは表皮剥離、褥瘡予防に役立っている。

・感染の観点から、シートは利用者ごとに変えたほうがいいのか?消毒の仕方は?

…びわこ学院では1人1枚用意している。30005000円なので、備品として。洗剤でも洗える。交換時期としては入浴などハードユーザーは半年くらいで布が滑らなくなるが、普通自宅で使っている時にはそれほどではないはず。


G

・シートの存在は衝撃的だった。

・病院ではリフトは環境的・費用的に課題がある。浴室環境には入れられるかも。

・特養では3台導入されていて、使用できる職員数に課題がある。

・シートは導入しやすい。課題としてはシートを持ち上げて使っている人がいるなど。

・在宅では脊椎損傷、パーキンソンやターミナル期の利用者さんに有効だったとの意見あり。

・滋賀県ではスライディングシートの購入が、障害者施設の利益となる循環システムが出来上がっているので、ぜひそういったところで購入して頂きたい。申込先はびわこリハビリテーション専門職大学まで。



G

・やはり教育が一番大事ではないか。ノーリフティングなどは新しい知識になるので、知識をアップデートしていかないと職員の質を底上げできないのではないか。

・やり方としては、まずは動画などをみてからやってみないと分からない。

・職員共有のためにはマニュアルも大事。

・やり方やテクニックばかりを伝えても反発が出てくることもあるので、目的を共有することが重要。



G

・シートを使っていたのに使わなくなった事例から、いかに継続させられるかが大事という話になった。

・患者一人に1枚、またその場にある、使いやすい場所にあるなど。

・福祉用具のレンタル商品に入っている、ベッドのレンタルに付属してくる、購入助成もある、などあると普及するのではないか。

・最初の教育も重要。



G

・使っていない方には使って欲しいし、褥瘡によい。

・寝たきりだけでなく座っている人にはスライディングボードもある。

・リフトを現場で徹底できてくると介護者の負担は減ってくるのではないか。

・まだ必要性ある介護に関わっていない人もいるので、事前に知っておくことも重要。

・スライディングシートは高いイメージがあったので、スーパー袋やゴミ袋でも代替できることもある。

・ぜひまたこのような教室に学びに行ってもらいたい。



【コメント】

びわこリハビリテーション専門職大学 作業療法学科 垰田和史教授

・教育は大事だと思っているので、三方よし研究会でまたこういった機会を作ってもらえたらと思っている。

 

【びわこリハビリテーション専門職大学スタッフ先生のご紹介】 

理学療法学科 宇於崎先生


作業療法学科 河津先生


理学療法学科 川崎先生、山口先生


理学療法学科 池谷先生

 

 

【次回のお知らせ】

第168回 三方よし研究会

令和3年12月18日() 16:00〜(いつもと時間が違います、ご注意を!)

漫画家 魚戸おさむさんの講演ほか。

その後はオンライン忘年会を予定しています。







今回もご出席の皆さま、お疲れ様でした。

腰痛対策、ノーリフティングの理念から実践までとても学びと気づきの多い会となりました。

また次回もお会い致しましょう!


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


2021年10月21日木曜日

第166回三方よし研究会のご報告

 

第166回三方よし研究会を開催しましたので、ご報告いたします。

◇日時;令和3年1021日(木) 18:3020:30
◇会場:zoomによるwebで開催(NPOまちづくりネット東近江)
(当番:東近江市、東近江市社会福祉協議会、まちづくりネット東近江 ) 

ゴール
○東近江市には 40 か国の方々がお住まい。困りごとなどを共有する。
○社協、まちづくりネット東近江の外国人の方々への支援等を知る。
○多文化共生社会の実現を目指して、各専門職・多職種で取り組めることを検討する。

全体司会:小串輝男先生


 
【情報提供】
定住外国人を対象とした、介護職員初任者研修の開催について(楠神渉)
・今年で7年目となる、定住外国人を対象とした介護職員の養成研修を4か国20名の受講生で11月に開講します。研修修了後は各地で介護の仕事を開始して頂き、人材確保のみならず、多文化共生に繋がればと思います。



30分学習会】
進行:山川美代子


 『定住外国人に対する支援について
  ~World Tour2021~ひがしおうみインターナショナルフェスティバル~』
NPOまちづくりネット東近江 森下留美様
          

・東近江市には40か国の方々、4023人がお住まい。
・外国人の方の暮らしいついて見えていないことがある。
・言葉の課題、文化の課題、仕事の課題、制度の課題などあり

 →東近江国際交流協会に相談が支援を行っている。具体的には、
 ・日本語教室の充実
 ・やさしい日本語の習得(高台に避難してください)
 ・Googleアプリで翻訳
 ・ポケトークでリアルタイムに変換できる。(今年に9月にZOOMと連動しで、翻訳機能が使用できる。)
 ・みえる通訳(タブレットやスマートフォンを使い、いつでもどこでもワンタッチで通訳オペレーターにながり、お客様との接客をサポートする。)
 ・日常的に外国籍の方と知り合いになる機会を作る。
を行っている。

・今後、いろんな国の人があつまるサロンをテーマ別に開催するので、是非ご参加して頂きたい。
・又、World Tour2021web12/24~開催します。ここが変だよ日本人第2弾や、飲食店のスタンプラリーなどを企画しています。
・多文化共生の地域づくりのための視点が持てるように取り組んでいます。外国籍では94歳の方が東近江にお住まいです。多種多様な文化がありますので、多文化共生社会の実現を目指して取り組んでいきたいと思います。

【事例報告・情報報告】
『定住外国人の困りごとについて』
東近江市社会福祉協議会 相談支援課 光井哲也様



・特例貸付状況 R2年度は4,075件中、2,141件、3年度は1403件中400件が外国籍の方の利用となっている。
・月別申請受理件数では、半数が外国籍となっている。昨年度は、ポルトガル、スペイン語の方の申請が多かった。スマホを使用した独自のネットワークがある様子。又少し遅れて9月にはベトナムの方が多数来られた。→理由を確認すると、借入ではなく、貰えると思われている方が多数おられた。(車を購入しようとされていた方もおられた。制度の意味が上手く伝わっていなかった。)
・総合支援資金借入者は1823件中、888件が外国籍となっている。外国籍の方は派遣など不安定な雇用条件で働いている方が多い。
・外国籍の方から様々な相談を受ける中で、言葉の壁を感じています。私たちは優しい日本語を使うように心がけています。これは外国人に対してだけでなく、日本人にも効果があると思います。地域で外国人を受ける体制を整えて行きたいと思います。
・社協として、今までは外国人への支援が薄かったので、今後は支援を充実していきますので、よろしくお願いいたします。 

東近江市 長寿福祉課 河島克彦様


・外国人の方からは多数の相談を受けています。
・事例を紹介したいと思います。事例の概要を説明すると、退院時の支援です。
・病院側からは外国籍の患者さん、家族に説明したと思っていても実は理解されていないことがあった。→今回、オンラインでの通訳を利用した。→ケアマネがずっと関わっていたが、途中までケアマネの役割、介護保険制度など理解させておらず、多文化の方に制度等をお伝えするのが難しいと感じています。
通訳上の課題は、今回はタブレットで、言葉を選べば、通訳をしてくれる機能を使用して対等しました。
医療、介護の専門用語を訳すのは難しい。たとえ、通訳者がついても、言語には訛りもあり、通じないこともありました。
・サポートの体制として、様々な窓口の説明が必要となっているが、なんらかの体制を整えていかないといけない。
・サービスを受ける当事者には、言葉が通じない不安、生活習慣、文化の違いなどがあり、しっかりと困りごとを聞き取れるようにしたい。
・今後は高齢化してくるので、外国人に対する支援が益々必要となってくる。
・皆さんが外国にお住まいになって、医療、介護を受けることをイメージされても良いのではと思います。

 【グループワーク】
テーマ『定住外国人に対して、各専門職・多職種で取り組めること』
視点 
 〇地域、職場での個人又は各専門職としての関わりなどを、グループで共有する。

 〇それぞれの立場(各専門職)で取り組めること。
 〇多職種で、どのような連携ができるのか?

 G
・それぞれの価値を聞き出すことが難しいと感じる。
・グループワークでは、個人的には医療通訳のお話をさせて頂きました。
・通訳の中には胡散臭い人もいるので、注意が必要だと思います。
・外国人の方には3つの質問が有効で、病気は? 何をしないといけないかのか? なぜ、しなければならないのか? など質問形式で確認するようにしたい。 

2G:
・私たちのグループでは外国人の方が増えている中で、どのようなサポートができるのか話あった。
・今は、インターネットなどでパッケージになった通訳もあるので、活用していきたい。スウェーデンでは、短期でも長期でも、言語を学ぶ機会を保障されている。
・コミュニティで馴染んで仕事をするのは壁がある。移民として見るのではなく、日本国民として受け入れて、同じ土俵で関わることが大切だと思う。

 G
・大学病院、薬剤の方がおられた。東近江では通訳の仕組みが整っていない現状もあるので、優しい日本語も活用していきたい。・・・・、・人権問題としても取り組んでいきたい。(ネット環境の不具合で記録取れず。)

 G:
・4Gは技能実習生と関わった方、本日ご報告して頂い方々のグループでした。
・コミュニティを作る難しさを感じた。ジェスチャーも大切。ツールもあるが、伝えようとする人との信頼関係を作ることが大切。そうすれば、伝わると思う。
・小串先生が、アメリカに行かれた時の話もあり

 指定発言
デイサービスセンターてんまや 児玉サビナ様(ペルー国籍)

・病院で先生のお話を理解するのはとても難しく感じています。
・妹が出産した時は、言葉が分かり難かったので、優しい日本語で先生や看護師さんが説明してくれたので、とても嬉しかったです。


 ・東近江市国際交流協会 今若真樹様

・困りごとが生じた際にどこに相談したら良いかが分からないとの声を外国籍の方に聞きます。ツールを使えばよいという訳でない。


・患者の子供たちが通訳することがあるが、医療の専門用語を子どもは分からないので、気をつけて欲しい。その子供たちは学校を休んで行っているので、そのことも配慮してほしい。
・中国の方が茶の葉っぱをそのまま急須に入れて飲んでいる人を見て、ケアマネが認知症と勘違いされた例がある。「わたしボケと違う」と言われていた。文化の違いが誤解を呼ぶこともある。又ブラジルの方はハグをされるが、セクハラと受け止められることがある。
・このような勉強会を開催して仲間を増やしていきたい。

「その他」
小梶:
・外国人の方がいるから、大変だとは思って頂きたくない。大変な仕事をしてもらう為に、ブラジルの方に来て頂いた経緯がある。安い労働力で外国人の方が大変だと思っています。そのように頑張っておられる外国の方を受けいれて欲しいと思います。
花戸:小梶さんが言われる通り、外国人の方を受け入れる体制を整えていきたいです。

花戸:学校では授業についていけなくて、発達障害と診断されることもある。
磯崎(せたカフェ):世田谷の状況も多様であり対応する側が、お話ができず大変なこともあると聞いています。

【連絡事項】 第167回 三方よし研究会 令和3年11月18日(木)18:30~20:30
 ○当番    びわこリハビリテーション専門職大学
 ・介護負担の軽減をテーマに研究会を開催しますので、是非ご参加ください。